2019.02.19
杉山 大志
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2018年11月20日に、国際シンポジウム「Evolution of Technology and Rational Global Warming Policy」を開催しました。(モデレーター:杉山大志研究主幹)。これは同シンポジウムの「講演要旨・質疑応… 全文を読む
2019.02.05
ウェズリアン大学 今井 雅巳/ 研究主幹 岡崎 哲二/ 日本大学経済学部 澤田 充
第一次世界大戦後の日本は金融システムの慢性的な不安定性に直面しており、その下で日本銀行は最後の貸し手(LOLR)として流動性供給を行ったが、その際に日銀は、供給対象を自行と取引関係を持つ特定の銀行に限定した。この状況は、金融仲介に対する最後の貸し手機能の影響を検証するための擬似的な実験の機会を提… 全文を読む
2019.02.01
小手川 大助
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2018年11月14日に、Mikhail Khazin Economic Research FoundationのPresidentであるミハイル・ハジン氏を招き、セミナーを開催しました(モデレーター:小手川大助研究主幹)。これは同セミナーの「講演要旨・… 全文を読む
2019.01.24
杉山 大志
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2018年10月1日に、国際シンポジウム「地球温暖化の科学的知見と欧州における政策」を開催しました。(モデレーター:杉山大志研究主幹)。これは同シンポジウムの「講演要旨・質疑応答要旨(日本語)」です。 開催趣旨 地球温暖化問題について、タブーを排して中立… 全文を読む
2019.01.22
University of Zurich Mathias Hoffmann/ 研究主幹 岡崎 哲二/ 慶應義塾大学経済学部 大久保 敏弘
日本の銀行セクターは20世紀前半に大きな産業組織上の変化を経験した。その一つは支店ネットワークの拡大である。この論文では福島、鳥取、熊本、宮崎の4県に関する銀行店舗(本店および支店)レベルのデータを用いて、支店銀行制度が地域経済に与えた影響を分析した。これらの県を対象にしたのは、銀行店舗レベルデ… 全文を読む
2019.01.16
宮家 邦彦/ 辰巳 由紀/ 神保 謙/ 本多 倫彬
1.概要 2018年10月20日(土)~21日(日)、当研究所は第29回CIGS政策シミュレーション「中東危機新時代-米イラン関係の悪化と中東をめぐる国際関係」を開催した。本企画を構想したのは2018年上半期、米国がエルサレム… 全文を読む
2019.01.10
柏木 恵
昨今、国や自治体は積極的に働き方改革を推進するようになり、それが追い風になって、業務効率化の流れが起きている。2000年ごろにもBPR(ビジネス・プロセス・リエンジニアリング、業務の見直しのこと)やNPM(ニュー・パブリック・マネジメント)、ABC(アクティビティ・ベースド・コスティング、活動基… 全文を読む
2019.01.04
宮家 邦彦
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2018年11月12日に、米国のスタンフォード大学の東アジア研究の講師であるダニエル・C・スナイダー氏のセミナーを開催しました(モデレーター:宮家邦彦研究主幹)。これは同セミナーの「講演要旨・質疑応答要旨(日本語)」です。 発表概要 The U.S. m… 全文を読む
2018.12.18
研究主幹 岡崎 哲二/ Federal Reserve Board 大西 健/ 東京大学経済学部 若森 直樹
企業間の戦略的相互依存関係のために、衰退産業における過剰設備の処理が妨げられる可能性がある。その場合、過剰設備処理を目的とした政策的介入が設備量の調整を通じて効率性を高めることがあり得るが、他方でこうした政策は企業の市場支配力を増大させ、あるいは企業の設備処理行動を歪めることを通じて、効率性を低… 全文を読む
2018.12.14
宮家 邦彦/ 辰巳 由紀/ 神保 謙/ 本多 倫彬
1.概要 2018年4月14日(土)~15日(日)、当研究所は第28回CIGS政策シミュレーション「北朝鮮クライシス:米朝首脳会談は朝鮮半島緊張緩和につながるのか」を開催した。本企画を構想していたのは前年の2017年後半、折し… 全文を読む