-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2019年2月4日に、米国のハーバード・ケネディー・スクールのAdjunct Lecturer in Public Policyである、Jay K. Rosengard氏のセミナーを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2019年2月7日に、東京大学社会科学研究所の丸川知雄教授のセミナー を開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2019年2月12日に、東京大学名誉教授の安井至氏を招き、CIGS法と科学技術セミナーを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2019年1月25日に、アメリカユダヤ人委員会(American Jewish Committee(AJC))のAssociate Executive Directorであるジェイソン・アイザックソン氏のセミナーを開催しました。
アイザックソン氏から、1)中東諸国との関係の劇的な改善、2)トランプ政権の中東政策、3)欧米での反ユダヤ主義の復活について講演があり、その後、参加者との間で活発な議論が交わされました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2018年12月4日と5日の2日間にわたり、国内の経済物理学研究者を集め、「経済・社会への分野横断的研究会」を開催しました。
-
研究会発足時の趣旨(2012年4月)
厚生労働省のHTA(Health Technology Assessment)導入が2016年に予定され、産官学いずれにおいてもHTAへの対応は今後ますます重要となる情勢である。そこで、医療技術開発企業の医療経済担当者等による医薬経済・イノベーション評価研究会(略称:キヤノンHTA研究会)を組織し、産業界の医療技術評価に対するニーズや現状を明らかにしながら、今後の政府によるHTA導入に対処するための諸問題を検討し、その成果を社会に情報発信する。
活動の目的(2017年1月)
2016年度より試行的導入された厚労省の新HTA制度への対応として、産官学から関係者を招き、その講演・討議を通して経済評価分析担当者に求められる実践的な専門的能力を高める。また、新HTA制度に基づいて、どのようにすれば我が国の国民皆保険制度を持続可能なものとすることができるのか、その戦略を討議・提言する場とする。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2019年1月15日に、カリフォルニア大学バークレー校 教授のスティーヴン・K・ヴォーゲル氏のセミナーを開催しました。
*著書『日本経済のマーケットデザイン』(日本経済新聞出版社)の出版に合わせて、本セミナーを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2018年12月26日に、国内外の著名なマクロ経済研究者および日本人若手研究者を招き、「5th Annual CIGS End of Year Macroeconomics Conference」を開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2018年12月12日にスタンフォード大学 アジア太平洋研究所日本研究プログラム リサーチスカラー 櫛田健児氏(CIGS International Research Fellow)のセミナーを開催しました。
-
2018年11月2日にキヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は米国のシンクタンク(The Stimson Center)と共催で、米国中間選挙が対インド太平洋地域の外交政策に及ぼしうる影響を分析するセミナーを開催しました。
-
若手・中堅のマクロ経済学研究者および経済物理学を研究する物理学者をメンバーとして、動学一般均衡モデルを中心としたマクロ経済学、および大規模データを用いた実証分析を中心とした経済物理学に関する研究報告を行っています。
オーガナイザー
稲葉大 (関西大学・キヤノングローバル戦略研究所)
大西立顕 (東京大学・キヤノングローバル戦略研究所)
奴田原健悟 (専修大学・キヤノングローバル戦略研究所)
水野貴之 (国立情報学研究所・キヤノングローバル戦略研究所)
白井大地 (東北学院大学経済学部・キヤノングローバル戦略研究所)
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)の
瀬口 清之研究主幹は、2018年12月6日に公開された米国の民間シンクタンクCSIS (Center for Strategic and International Studies)のニュースレター「Debating Japan Vol. 1 Issue 2 (Japan-China Rapprochement Will Fail)」へ「No」の意見としてエッセイを寄稿いたしました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2018年11月26日に、京都大学経営管理大学院長の原良憲氏を招き、CIGSエネルギー環境セミナーを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は、2018年11月30日に研究主幹
岡崎哲二氏、日本大学経済学部 教授 澤田充氏、京都産業大学経済学部 准教授 坂井功治氏、Board of Governors of Federal Reserve System 大西健氏によるワークショップを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2018年11月21日に、米国のCenter for American Progress のSenior Fellow、グレン・S・フクシマ氏のセミナーを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2018年11月14日に、Mikhail Khazin Economic Research FoundationのPresidentであるミハイル・ハジン氏を招き、セミナーを開催しました。
-
2018年9月19日にキヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は米国のシンクタンク(The Stimson Center)と共催で、日米両国の選挙後の政策優先課題を分析するセミナーを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2018年11月12日に、米国のスタンフォード大学のInternational Policyの講師であるダニエル・C・スナイダー氏のセミナーを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2018年10月9日に、Harvard Kennedy SchoolからAnthony Saich氏とEdward Cunningham氏を招き、CIGS Seminar ”U.S.-China Politico-Economic Relations under the Treacherous Global Circumstances”を開催しました。
-
SWET(Summer Workshop on Economic Theory)は夏の北海道で開催される、多分野にわたる経済学のワークショップです。2018年は8月4日から8月10日にかけて開催され、その中の8月6日の財政セッションをキヤノングローバル戦略研究所(CIGS)の小林慶一郎研究主幹がCIGS共催イベントとして実施しました。
-
2018年5月29日にキヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は米国のシンクタンク(The Stimson Center)と共催で、北朝鮮を取り巻く東アジア諸国の国益に重点を置いて、北朝鮮の非核化プロセスの見通しと落とし穴を分析するセミナーを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2018年7月10日に、韓国の元国家安保室第1次長、外務第1次官、駐豪大使の趙太庸氏と慶應義塾大学教授、現代韓国研究センター長の西野純也氏を招いて、CIGS Northeast Asia Security Seminarを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)の
柏木 恵研究主幹は、2018年5月15~17日に開催されたThe 52nd CIAT General Assemblyにおいて、“The e-filing System of Japan”という題目でプレゼンテーションをおこないました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2018年7月11日に、Pacific Tech Bridge(PTB)のExecutive Vice Presidentであるジェフリー・スタインバーグ氏を招き、セミナーを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2018年7月3日に、the Center for Strategic and International Studies (CSIS)のJane Nakano氏を招き、CIGSエネルギー環境セミナーを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2018年6月28日に、ポール・ゴールドスタイン氏のセミナーを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は6月18日にハーバード大学、Weatherhead Center for International AffairsのPostdoctoral FellowおよびCIGS のInternational Research Fellowである Hilary J. Holbrow氏によるワークショップを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2018年6月21日に、駐日ロシア連邦特命全権大使 ミハイル・ユリエビッチ・ガルージン氏を招き、セミナーを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2018年6月4日および5日に、国内外の著名なマクロ経済研究者および日本人研究者を集め、「CIGS Conference on Macroeconomic Theory and Policy 2018」を開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2018年6月14日に、国際エネルギー機関(IEA)エネルギー市場・安全保障局長の貞森恵祐氏を招き、CIGSエネルギー環境セミナーを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2018年5月31日に、コロラド大学 Center for Science and Technology Policy ResearchのRoger Pielke Jr.教授を招き、CIGSエネルギー環境セミナーを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2018年5月29日に、ポール・ゴールドスタイン氏のセミナーを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所の小手川研究主幹が、タイのタマサート大学ビジネススクール管理者養成コースの研修者に対して、2018年5月9日にセミナーを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2018年4月26日に、国立環境研究所 地球環境研究センターの山形与志樹主席研究員を招き、CIGSエネルギー環境セミナーを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2018年4月24日にスタンフォード大学 アジア太平洋研究所日本研究プログラム リサーチスカラー 櫛田健児氏(CIGS International Research Fellow)のセミナーを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2018年4月12日に、オーストラリアのマッコーリー大学教授であるJeffrey Braithwaite氏(CIGS International Senior Fellow)のセミナーを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2018年1月25日に、元フィンランド首相Esko Aho氏のセミナーを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2018年3月23日に、米国のスタンフォード大学の東アジア研究の講師であるDaniel C. Sneider氏のセミナーを開催しました。
-
「対日理解促進交流プログラム」は、外務省が推進する国際交流事業であり、日本とアジア大洋州、北米、欧州、中南米の各国・地域との間で、対外発信力を有する、将来を担う人材を招へい・派遣しています。同事業の米国プログラムについては、“KAKEHASHI Project”と称しており、キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は、同プロジェクトの2018年3月度の招へい事業の訪問先の1つとして、ジョージ・ワシントン大学(The George Washington University)から計10名の若手研究者を迎えました。
若手研究者とのミーティングには、CIGSから、松山研究主幹、山下研究主幹が出席し、昨今の日本の社会保障・少子高齢化、TPPなどの通商交渉についての説明と活発な質疑応答がなされました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2018年2月26日に、中国の国務院発展研究中心企業研究所 研究員の馬淑萍(Ma Shuping)氏のセミナーを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2018年2月13日に、一橋大学大学院イノベーション研究センターの清水洋教授を招き、CIGSエネルギー環境セミナーを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2018年1月30日に、米国のハーバード・ケネディー・スクールのJay K. Rosengard教授のセミナーを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2018年1月25日に、ハーバード大学John F. Kennedy School of GovernmentのチーフエコノミストDavid Ogden Dapice教授を招き、CIGSエネルギー環境セミナーを開催しました。
-
2017年12月14日にキヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は米国のシンクタンク(The Stimson Center)と共催で、米国トランプ政権のユーラシアにおける外交政策の地政学的影響に焦点を当てて、政権の初年度を振り返るセミナーを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2017年12月27日に、国内外の著名なマクロ経済研究者および日本人若手研究者を招き、「4th Annual CIGS End of Year Macroeconomics Conference」を開催しました。
-
若手・中堅のマクロ経済学研究者および経済物理学を研究する物理学者をメンバーとして、動学一般均衡モデルを中心としたマクロ経済学、および大規模データを用いた実証分析を中心とした経済物理学に関する研究報告を行っています。
オーガナイザー
稲葉大 (関西大学・キヤノングローバル戦略研究所)
大西立顕 (東京大学・キヤノングローバル戦略研究所)
奴田原健悟 (専修大学・キヤノングローバル戦略研究所)
水野貴之 (国立情報学研究所・キヤノングローバル戦略研究所)
白井大地 (キヤノングローバル戦略研究所)
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2017年12月19日にスタンフォード大学 アジア太平洋研究所日本研究プログラム リサーチスカラー 櫛田健児氏のセミナーを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は、2017年12月22日に研究主幹 岡崎哲二氏、一橋大学大学院 国際企業戦略研究科 准教授 宮川大介氏、東京大学 経済学研究科 講師 若森直樹氏によるワークショップを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2017年12月18日に、CIGS ワークショップ「グローバル化・学際化の中で発展するロボット産業と日本の課題」を開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2017年12月14日に、台湾のThe Industrial Technology Research Instituteの潘 子欽(PAN Tze-Chin)氏を招き、CIGSエネルギー環境セミナーを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2017年11月30日に、Central European University(CEU)のDiana Ürge-Vorsatz氏を招き、CIGSエネルギー環境セミナーを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2017年11月29日に、Antoine Bozio氏のセミナーを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2017年10月31日に、ポール・ゴールドスタイン氏のセミナーを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2017年9月25日と26日の2日間にわたり、国内の経済物理学研究者を集め、「経済・社会への分野横断的研究会」を開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2017年10月17日に、国際エネルギー機関(IEA)の貞森恵佑氏を招き、CIGSエネルギー環境セミナーを開催しました(共同主催:東京大学政策ビジョン研究センター(PARI)、共催:東京大学公共政策大学院「社会構想マネジメントを先導するグローバルリーダー養成プログラム(GSDM)」)。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2017年10月4日に、The Breakthrough Institute のテッド・ノードハウス (Ted Nordhaus)氏を招き、CIGSエネルギー環境セミナーを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2017年9月27日に、CIGS International Senior Fellowのセラハッティン・イムロホログル教授のセミナーを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2017年9月4日に、Lawrence Berkeley National Laboratoryのアラン・マイヤー(Alan Meier)氏を招き、CIGSエネルギー環境セミナーを開催しました。
-
2017年6月16日にキヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は米国のシンクタンク(the Stimson Center)と共催で、米国と日本がユーラシアの戦略にどのようにアプローチすべきかについてセミナーを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2017年8月3日に、Federal University of Rio de Janeiroのロベルト・シェーファー(Roberto Schaeffer)氏を招き、CIGSエネルギー環境セミナーを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2017年7月20日に、国際エネルギー機関(IEA)エネルギー市場・安全保障局長の貞森恵佑氏を招き、CIGSエネルギー環境セミナーを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2017年7月11日に、ノミ・プリンス氏のセミナーを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2017年5月29日および30日に、国内外の著名なマクロ経済研究者および日本人若手研究者を集め、”Monetary Policy in the 21st Century”と題した”CIGS Conference on Macroeconomic Theory and Policy 2017”を開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2017年6月20日に、京都大学 大学院 思修館 教授の山口栄一氏を招き、CIGSエネルギー環境セミナーを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2017年2月28日にスタンフォード大学 アジア太平洋研究所 日本研究リサーチアソシエート 櫛田健児氏のセミナーを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2017年5月19日に、国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA) 研究開発部門 主任の岩渕泰晶氏を招き、CIGSエネルギー環境セミナーを開催しました。
-
2017年1月25日にキヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は米国のシンクタンク(the Stimson Center)と共催で、トランプ新政権が発足した世界における日米両国にとっての機会と課題についてセミナーを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2017年4月10日に、一橋大学 イノベーション研究センター 特任講師の木村めぐみ氏を招き、CIGSエネルギー環境セミナーを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2017年3月13日に、産業技術総合研究所 福島再生可能エネルギー研究所 上席イノベーションコーディネータ、国際電気標準会議 太陽光発電システム技術委員会 国際議長の近藤道雄氏を招き、CIGSエネルギー環境セミナーを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2017年2月23日に、東京大学大学院 工学系研究科原子力国際専攻 教授の藤井康正氏を招き、CIGSエネルギー環境セミナーを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は1月18日に研究主幹 栗原潤氏、International Research Fellow Hilary J. Holbrow氏によるワークショップを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2017年1月31日に、米国のハーバード・ケネディー・スクールのJay K. Rosengard教授のセミナーを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2017年1月24日に、モスクワ国際関係大学 教授のDmitry Streltsov氏を招き、セミナーを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2017年1月19日に、米国のウィークリーニュースマガジン、Executive Intelligence Reviewのチーフエディター、Jeffrey Steinberg氏のセミナーを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)の外交・安全保障ユニットは、中国金融・経済ユニット(岡嵜研究主幹、瀬口研究主幹)と共同で、2016年12月19日に、第1回 CIGS東アジア長期情勢ワークショップを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2016年12月27日に、国内外の著名なマクロ経済研究者および日本人若手研究者を招き、「Third Annual CIGS End of Year Macroeconomics Conference」を開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2016年12月20日に、一橋大学 イノベーション研究センター 教授の青島矢一氏を招き、CIGSエネルギー環境セミナーを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は12月26日に研究主幹 岡崎哲二氏、一橋大学大学院 国際企業戦略研究科 准教授 宮川大介氏、京都産業大学 准教授 坂井功治氏によるワークショップを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2016年12月13日に、米国のハーバード・ケネディー・スクールのAnthony Saich教授のセミナーを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)の山下一仁研究主幹は、2016年12月16日に韓国のWTO専門家セミナーにおいて、「WTO, TPP, Free Trade & Japanese Agricultural Policy Reform」という題目で講演をおこないました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)の山下一仁研究主幹は、2016年11月11日に台湾の衛生福利部の食品薬物管理署(Food and Drug Administration, 通称TFDA)主催の2016 International Conference on TPP/RCEP, Medical Products and Food Safetyにおいて、「Food Safety in WTO and TPP」という題目で講演をおこない、また最終のセッションで議長を務めました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2016年11月15日に、米国のハーバード・ケネディー・スクールのAnthony Saich教授のセミナーを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2016年11月18日に、日本エネルギー経済研究所 主任研究員の呂正氏を招き、CIGSエネルギー環境セミナーを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2016年11月17日に、米国の外交問題評議会(the Council on Foreign Relations)のSheila A. Smith博士のセミナーを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2016年11月14日に、ノミ・プリンス氏のセミナーを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2016年10月27日に、東京大学公共政策大学院特任准教授の鎗目雅氏を招き、CIGSエネルギー環境セミナーを開催しました。
-
若手・中堅のマクロ経済学研究者および経済物理学を研究する物理学者をメンバーとして、動学一般均衡モデルを中心としたマクロ経済学、および大規模データを用いた実証分析を中心とした経済物理学に関する研究報告を行っています。
オーガナイザー
稲葉大 (関西大学・キヤノングローバル戦略研究所)
大西立顕 (東京大学・キヤノングローバル戦略研究所)
奴田原健悟 (専修大学・キヤノングローバル戦略研究所)
水野貴之 (国立情報学研究所・キヤノングローバル戦略研究所)
白井大地 (キヤノングローバル戦略研究所)
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2016年10月19日に、CIGS International Senior Fellowのセラハッティン・イムロホログル教授のセミナーを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2016年10月18日に、ロシア「中東研究所」所長のエフゲニー・サタノフスキー氏のセミナーを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2016年10月11日に、米国のCenter for American Progress のSenior Fellow、Mr. Glen S. Fukushimaのセミナーを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2016年8月29日と30日の2日間にわたり、国内の経済物理学研究者を集め、統数研共同研究集会「経済物理学とその周辺」平成28年度第一回研究会を開催しました
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)の山下一仁研究主幹は、2016年9月27日に米国ニューヨークのコロンビア大学 コロンビア・ビジネス・スクールにて、「Will TPP Cause the Fall of Japan’s Powerful Agricultural Cooperatives?」という題目で講義をおこないました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2016年より「原子力と法」研究会を設置しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)の山下一仁研究主幹は、2016年10月7日にシンガポール国立大学リークワンユー公共政策大学院にて、「Agricultural Policy & Trade - Does Free Trade Threaten Food Security?」という題目で講義をおこないました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2016年10月3日に、米国のハーバード・ケネディー・スクールのAnthony Saich教授のセミナーを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2016年9月30日に、東京大学政策ビジョン研究センター講師の杉山昌広氏を招き、CIGSエネルギー環境セミナーを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2016年9月21日にスタンフォード大学アジア太平洋研究所日本研究リサーチアソシエート櫛田健児氏のセミナーを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2016年7月25日に、経済産業省 通商政策局 経済連携交渉官の服部崇氏を招き、エネルギー環境セミナーを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2016年5月30日および31日に、国内外の著名なマクロ経済研究者および日本人若手研究者を集め、”New Directions in Macroeconomics”と題した”CIGS Conference on Macroeconomic Theory and Policy 2016”を開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2016年6月1日に、CIGS International Senior Fellowのアントン・ブラウン氏のセミナーを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2016年5月27日に、ASEANエネルギー・センターのSanjayan Velautham事務局長を招き、セミナーを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2016年4月22日に、米国のハーバード・ケネディー・スクールのJay K. Rosengard教授のセミナーを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)のHTA研究会は2015年5月9日に、ネパール政府のスーマン・ダハール氏とイギリスのヨーク大学のリタ・ファリア氏を招きセミナーを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2016年3月23日に、The German Institute for International and Security Affairs (Stiftung Wissenschaft und Politik, SWP)のアジア研究部門長、ハンス=ギュンター・ヒルペルト氏のセミナーを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2016年1月25日にスタンフォード大学アジア太平洋研究所日本研究リサーチアソシエート櫛田健児氏のセミナーを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は、2016年3月7日、スウェーデンの農務大臣ブクト氏(Mr Sven-Erik Bucht, Minister for Rural Affairs)および8名のスウェーデンの方を迎えました。会合では、CIGSの山下一仁研究主幹がTPPと農業政策について「TPP and Japan’s Agricultural Policy Change」と題したプレゼンテーションを行い、その後の質疑応答セッションでは、日本とEUとのFTAについても議論がなされました。
-
日本原子力学会 2016年春の年会が3月26日(土)から28日(月)にわたって東北大学川内キャンパスにて開催され、キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)氏田博士上席研究員は下記の2件のシリーズ発表を行いました。
-
第2回日本医療安全学会学術総会が、東京大学本郷キャンパスにて2016年3月5日(土)から6日(日)にわたり開催され、キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)の氏田博士上席研究員は、「リスク評価~定性リスク分析と定量リスク分析」と題する特別講演を行いました。
-
米国ワシントンのシンクタンク、ブルッキングス研究所(The Brookings Institution)にて、同研究所の東アジア政策研究センター(Center for East Asia Policy Studies)主催のラウンドテーブルディスカッションが2月20日に開催されました。キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)の山下一仁研究主幹は同イベントに招かれ、「TPP and Japan’s Agricultural Policy Change」というタイトルでプレゼンテーションをおこないました。その中で、農業分野における日本の市場アクセスに関するコミットメントの影響、日本政府が農業界へ向けて発表したTPPへの国内対策、日本で検討されている農政改革の形、などについて議論しました。
-
「対日理解促進交流プログラム」は、外務省が推進する国際交流事業であり、日本とアジア大洋州、北米、欧州、中南米の各国・地域との間で、将来、各界にて活躍が期待される優秀な人材を招へい・派遣しています。同事業の米国プログラムについては、“KAKEHASHI Project”と称しており、キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は、同プロジェクトの2016年2月度の招へい事業の訪問先の1つとして、米国の戦略国際問題研究所(Center for Strategic and International Studies, CSIS)と新アメリカ安全保障センター(The Center for a New American Security, CNAS)の2つの機関から計13名の若手研究者を迎えました。
若手研究者とのミーティングには、CIGSから神保謙主任研究員が出席し、外交・安全保障に特化した説明と活発な質疑応答がなされました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2016年1月22日に、ジョージ・ワシントン大学のヘンリー・ナウ教授のセミナーを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2016年1月18日に、テンプル大学ジャパンキャンパスのジェームズ・ブラウン准教授のセミナーを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2016年1月14日に、米国のノースウェスタン大学経済学部の松山公紀教授のセミナーを開催しました。松山教授はCIGSのInternational Senior Fellowでもあります。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2015年12月28日に、国内外の著名なマクロ経済研究者および日本人若手研究者を招き、”Second Annual CIGS End of Year Macroeconomics Conference”を開催しました。
-
若手・中堅のマクロ経済学研究者および経済物理学を研究する物理学者をメンバーとして、動学一般均衡モデルを中心としたマクロ経済学、および大規模データを用いた実証分析を中心とした経済物理学に関する研究報告を行っています。
オーガナイザー
稲葉大 (関西大学・キヤノングローバル戦略研究所)
大西立顕 (東京大学・キヤノングローバル戦略研究所)
奴田原健悟 (専修大学・キヤノングローバル戦略研究所)
水野貴之 (国立情報学研究所・キヤノングローバル戦略研究所)
白井大地 (キヤノングローバル戦略研究所)
-
-
-
CIGSは元タイ中央銀行副総裁のバンディッド・ニジャタオン氏のセミナーを開催しました。
-
CIGSは12月11日に、CIGS International Senior Fellowのセラハッティン・イムロホログル教授のセミナーを開催しました。
-
CIGSは11月30日に研究主幹 岡崎哲二氏と一橋大学大学院国際企業戦略研究科 准教授宮川大介氏によるワークショップを開催しました。
-
CIGSはロシアのウラジオストックにある極東連邦大学のヴィクトル・ラーリン教授のセミナーを開催しました。
-
日本経済研究センター(JCER)開催のセミナーにて、キヤノングローバル戦略研究所の瀬口研究主幹が、「中国経済の現状と2020年代の展望」と題して講演を行いました。
日本経済研究センター(JCER)のご厚意により、講演録掲載の許諾をいただきましたので、合わせて掲載させていただきます。
-
CIGS堀井特別顧問はコロンビア大学ビジネススクール(CJEB)が主催するセミナーにおいて「Abenomics: Skepticism and Hope」と題し、講演を行いました。
Abenomics is now almost three years old, counting from the day Mr. Abe became prime minister. There have been salient improvements in the labor market as well as corporate profitability since its inception. On the inflation front, Japan’s economy exited from deflation although it has yet to reach a stationary state of 2 percent inflation.
Nevertheless, there is still deep skepticism about Abenomics. Particularly strong in the academics is doubt about the efficacy of BOJ monetary policy, QQE, saying that QQE cannot raise economic growth trend, which is constrained by Japan’s unfavorable demography. Alongside this criticism, risks involved in QQE are also pointed out such as risk of asset price distortions and its implications for speculative bubbles.
Akinari Horii examines these points and concludes that QQE can influence economic growth by influencing financial asset prices, which in turn influence a wider spectrum of assets like commodities, property, goods and services as well as risk appetite in the economy. On the flipside of this there is a risk of unsustainable bubbles in theory, but at present the risk is low in light of low leverage in the Japanese private sector.
Akinari also discusses fiscal policy aspects of Abenomics, which he considers to have been successful in terms of economic performance and budget deficit reduction. However, he believes that much more must be done so as to make Japan’s economy stand on a sustainable foundation as well as to minimize risks inherent in aggressive monetary policy.
-
キヤノングローバル戦略研究所は10月16日に一橋大学経済研究所との合同で、「わが国における生産性・物価測定の課題-不動産の経済価値の測定を中心として-」と題したワークショップを開催しました。
-
日本工学会 技術倫理協議会 第11回公開シンポジウム「技術倫理の最前線〜社会に深く係わる技術の倫理問題を考える〜」が、11月2日(月)に開催され、キヤノングローバル戦略研究所の氏田上席研究員は、「地球温暖化とエネルギーセキュリティの課題と対策-世代間倫理の観点も含めて」と題する招待講演を実施しました。
-
「対日理解促進交流プログラム」は、外務省が推進する国際交流事業であり、日本とアジア大洋州、北米、欧州、中南米の各国・地域との間で、将来、各界にて活躍が期待される優秀な人材を招へい・派遣しています。同事業の米国プログラムについては、“KAKEHASHI Project”と称しており、キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は、同プロジェクトの2015年10月度の招へい事業の訪問先の1つとして、ナショナル・エコノミスト・クラブ(National Economists Club)と米国議会調査局(Congressional Research Services)の2つの機関から計18名の若手研究者を迎えました。
若手研究者とのミーティングには、CIGSから、堀井特別顧問、松山研究主幹、山下研究主幹、神保主任研究員が出席し、昨今の日本の経済状況、社会保障、TPPおよび農業政策、外交・安全保障、など、多岐にわたる分野での説明と活発な質疑応答がなされました。
-
CIGSは8月6日に、ロシアのモスクワ国立大学経済大学院のスベトラーナ・ニキーチナ研究生のワークショップを開催しました。
-
CIGSは7月28日に、米国のロサンゼルスにあるサイモン・ヴィーゼンタール・センターのエイブラハム・クーパー副所長の講演会を開催しました。
-
CIGS山下一仁研究主幹は公益財団法人フォーリン・プレスセンターが主催するプレス・ブリーフィングにおいて「TPPの日本農業への影響」と題し、講演を行いました。
日本を含め12カ国が交渉に参加している環太平洋経済連携協定(TPP)の交渉が、最終局面を迎えています。7月末に開催された閣僚会合での大筋合意は見送られましたが、早期妥結に向けた取り組みが続けられています。また、日本国内ではTPPをめぐり、日本の農業への影響を危惧する声もある一方で、農産品輸出の大きなチャンスでもあるとの指摘もあり、合意に向けた交渉の行方に引き続き大きな注目が集まっています。
ブリーフィングには、フランス、ドイツ、シンガポール、台湾等のメディアの記者13名、駐日大使館員25名を含む計41名が参加しました。
-
CIGS山下一仁研究主幹が日本記者クラブにおいて「TPPと日本経済」についてスピーチを行い、記者からの質問に回答しました。
-
CIGSは4月28日にスタンフォード大学アジア太平洋研究所日本研究リサーチアソシエート櫛田健児氏のセミナーを開催しました。
-
「International Symposium on Socially and Technically Symbiotic Systems, and International Symposium on Symbiotic Nuclear Power Systems 2015」は、8月25日(火)から28日(金)にわたり開催され、キヤノングローバル戦略研究所の氏田上席研究員は、8月28日(金)にISSNPのセッション「Functional Modeling and Optimal Management」において、「Nuclear Issues Evaluation based on Rational Risk-Benefit Consideration」と題する発表をおこないました。
また、8月26日(水)のセッション「Analyses and Monitoring of Risks」において、座長を務めました。
-
「The 17th International Conference on Human-Computer Interaction」は、8月2日(日)から7日(金)にわたり開催され、キヤノングローバル戦略研究所の氏田上席研究員は、8月6日(木)に自ら企画したセッション「Safety and Human Factors」において、座長を務めるとともに、「Accident Analysis by Using Methodology of Resilience Engineering, High Reliability Organization, and Risk Literacy」と題する発表をおこないました。
また、以下の2件の発表の連名者となっています。
・「Some Investigations of Fukushima Dai-ichi Accidents from the Viewpoints of Human Factors」
・「Survey on Risk Management based on Information Security Psychology」
また、8月7日(金)のセッション「Interacting in complex environments」において、座長を務めました。
さらに、8月6日(木)に来年度のHCI国際会議のプログラム委員会にも参加しました。
-
HIS(ヒューマンインタフェース学会)の第120回研究会(産業安全のヒューマンファクターおよび一般)は、6月12日(金)から13日(土)にわたり開催され、キヤノングローバル戦略研究所の氏田上席研究員は、6月13日(土)のセッションにおいて、「安全思想を定量的で合理的な考え方で統一的に再構築」と題する発表をおこないました。
-
品質保証研究会(Quality Assurance Study Group)は、品質保証及びその関連分野に関する調査・研究を行い、さまざまな領域・分野の専門家との相互交流も含めて、会員相互の啓発と協力関係の強化を図り、原子力施設の安全性と信頼性のより一層の向上に寄与する品質保証のあり方について、総合的に探究することを目的としています。
品質保証研究会第25回通常総会が平成27年6月10日(水)、学士会館にて開催され、キヤノングローバル戦略研究所の氏田上席研究員は、定例研究会活動報告においてエラーマネジメント研究会の主査として「平成26年度 活動報告 エラーマネジメントに関する調査研究」と題する発表をおこないました。
-
平成27年電気学会全国大会は、3月24日(火)から26日(木)にわたり開催され、キヤノングローバル戦略研究所の氏田上席研究員は、3月24日に原子力技術委員会の企画セッション「福島事故後の原子力技術の現状と動向」において、「レジリエンス工学のプラント安全への応用」と題する発表をおこないました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)では5月20日に、スコットランド国際開発庁のManaging DirectorのPaul Lewis氏の初来日にあわせ、今後成長を続けるサブシーエンジニアリング分野におけるスコットランドと日本の連携可能性についての意見交換を、関係団体を交えて行いました。
-
2015年7月16日にワシントンDCで、キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は地球温暖化に関する専門家会議を主催した。会議には、ワシントンDCにある主要な四つのシンクタンク、World Resources Institute (WRI)、the Union of Concerned Scientists (UCS)、Resources for the Future (RFF)、the Center for Strategic and International Studies (CSIS)から専門家が参加した。
CIGSの湯原哲夫理事が、会議の冒頭での挨拶の後に、“Globally Sharable Energy Vision against Global Warming”というタイトルでCIGSの地球温暖化抑制の世界ビジョンを紹介した。続いて、CIGSの段烽軍主任研究員が“Equitable Global Low Carbon Scenario and Approach”についての講演をおこない、CIGSの提言を詳しく説明した。その後、上記の二件の講演に関する議論が行われ、WRIとUCSの参加者もそれぞれ“Seizing the Global Opportunity”と“U.S. Low Carbon Path to 2050”というタイトルでプレゼンをおこなった。
活発な議論の中で、CIGSの提言に対する主なコメントは下記の二点であった。
①ワシントンの研究機構の参加者達は、世界温室効果ガスの長期削減パスウェーを目指す衡平的アプローチというCIGSの提言を高く評価した。非常に有用かつ興味深い結果を示したと指摘したと同時に、この研究を深化するために幾つの提案もあった。
・モデルに緩和策と適応策を同時に考慮する。
・政策パラメタ、特に原子力利用の潜在的障害と再生可能エネルギー推進のインセンティブなどを考慮する。
・ローカルスケールの削減努力を考慮する。
・最近の再生可能エネルギーコストの低下やシェールガス開発などの技術進歩によるアップデートを考えるべき。
②CIGS提言の中の国際協力による先端技術の普及は、世界温室効果ガスの長期削減に興味深いアプローチを示した。参加者達は、提案された日米中の三カ国協力を支持するが、知的財産権の問題などの幾つの課題も指摘した。
専門家の議論を通じて、幾つの共通認識が得られた。
・決まった排出パスウェーより総排出量は対策検討のベースになる。
・世界の温暖化防止対策には衡平的アプローチが望ましい。
・技術イノベーションは中核的役割を果たす。
・原子力エネルギーは必要であるが、野心的な導入シナリオに関して実施可能性の検討もしなければならない。
・天然ガスは今後10年あるいは20年の削減計画の重要な原動力になっている。これは、短期間の排出削減にポジティブの影響を与えるが、再生可能エネルギーなどへのシフトを遅延させることによって長期削減にネガティブの影響を与える可能性がある。
・会議の参加者は、世界の温暖化抑制に中国の重要な役割を注目した。中国の国内の規制基盤の構築や中国を巻き込む国際協力の進行は世界の温暖化対策に大きく影響する。
・CIGSが主催した今回の専門家会議は、非常に興味深く、魅力のある会議であり、専門家間の科学的な低炭素ビジョン形成に非常に有用である。今後の開催も期待する。
-
CIGSは7月24日に、ドイツのベルリン自由大学(Free University of Berlin)のコルネリア・ライヒャー准教授のセミナーを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所は、6月24日と25日に、オーストラリア国立大学との共催で「同盟の比較研究プロジェクト」ワークショップを開催しました。
-
CIGSの山下一仁研究主幹は、7月2日に東京大学 公共政策大学院にて、「Agriculture Policy Reform & Free Trade」という題目で講義をおこないました。
-
6月19日にCIGSは主任研究員 稲葉大氏と東京大学経済学研究科講師 平野智裕氏によるワークショップを開催しました。
-
CIGSはアンジェラ・カン氏と栗原研究主幹のセミナーを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2015年5月25日および26日に、国内外の著名なマクロ経済研究者および日本人若手研究者を集め、”Growth and Fluctuations with Heterogeneous Firms and Households”と題した”CIGS Conference on Macroeconomic Theory and Policy 2015”を開催しました。
-
ドイツのベルリン自由大学(Freie Universität Berlin)の大学院東アジア研究科(Graduate School of East Asian Studies (GEAS))主催のシンポジウム「日本と東アジアにおける食品安全と消費者擁護」(Food Safety and Consumer Advocacy in Japan and East Asia)が5月18日と19日にベルリン日独センター(Japanisch-Deutsches Zentrum Berlin (JDZB))にて開催されました。
CIGSの山下一仁研究主幹は同シンポジウムに出席し、初日18日の冒頭で「Food Safety and Trade – To Feel Safe or To Be Safe, This is the Question」という題目で基調講演をおこないました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)はInternational Senior FellowのProfessor Selahattin ImrohorogluとDr. R. Anton Braunによるマクロ経済セミナーを開催しました。
-
ジュネーブに拠点を置くNPO、The International Centre of Trade and Sustainable Development(ICTSD)の主催で、3月19日にジュネーブにおいて「Understanding the interests of agricultural exporting and importing countries: Towards global rules that promote food security and rural development?」と題した会議が開催されました。
山下研究主幹は、同イベントに出席し、「Ensuring agricultural markets are efficient, equitable and sustainable: Japan’s experience」という題目で発表をおこないました。
-
国際金融分野における中国の存在感の高まりや、アジアインフラ投資銀行(AIIB)と既存の世界銀行・アジア開発銀行との関係、日本や米国のAIIB参加などを巡り、指摘や発言が相次ぐ中、公益財団法人 フォーリン・プレスセンター(FPCJ)は4月9日にプレス・ブリーフィングを開催しました。キヤノングローバル戦略研究所の瀬口研究主幹は、ブリーファーとして出席し「アジアにおけるインフラ投資:現状と行方」という題目で講演をおこないました。
同ブリーフィングには、中国、ドイツ、イタリア、韓国、シンガポール、米国のメディアの記者20名、駐日大使館員21名を含む計46名が参加しました。
-
山下研究主幹は2月27日に放送された「農協改革で日本の農業は強くなるのか」と題した、特定非営利活動法人 言論NPO主催の言論スタジオにゲストとして出席し、議論を行いました。(以下は言論NPOのウェブサイトからの転載です。)
-
CIGSの松山幸弘研究主幹は、2月17日に開催された日本医師会役員勉強会に出席し、「医療介護福祉制度改革の論点整理」という題目で講演をおこないました。
-
CIGSは米国のハーバード・ケネディー・スクールのJay K. Rosengard教授のセミナーを開催しました。
-
CIGSは米国のシンクタンクStimson CenterのChairman、Lincoln P. Bloomfield大使とのラウンドテーブルを開催しました。
-
米国ワシントンのシンクタンク、ブルッキングス研究所(The Brookings Institution)にて、2月20日に「the sushi-club」という会合が開催されました。同会合はブルッキングス研究所のシニア・フェローであり、日本研究チェア(Philip Knight Chair)のミレヤ・ソリス博士(Dr. Mireya Solís)の主催で、在ワシントンの日本研究者が参加しました。
CIGSの山下一仁研究主幹は同イベントに出席し、「Agriculture Policy Reform & Free Trade」という題目でプレゼンテーションをおこないました。
-
CIGSは米国のノースウェスタン大学経済学部の松山公紀教授のセミナーを開催しました。
-
独立行政法人 科学技術振興機構(JST)は、産学官の緊密な連携により、優秀なアジアの青少年が日本を短期に訪問し、未来を担うアジアと日本の青少年が科学技術の分野で交流を深めることを目指し、「日本・アジア青少年サイエンス交流事業」(「さくらサイエンスプラン」)を実施しています。
この度、同事業の受入れ機関である日中経済協会が実施した訪日交流の一環として、キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は、中国海洋大学を中心に計9名の若手研究者を迎えました。
同大学は山東省青島市にあり、海洋科学研究を特色とする中国政府の教育部(日本の文部科学省に相当)直属の重点総合大学です。
若手研究者とのミーティングには、東京大学 副学長 大和裕幸先生のほか、CIGSから、湯原研究主幹、段主任研究員、青柳研究員が出席し、日本の海洋政策、海洋環境の保全、海洋エネルギー利用、日本の最先端の科学技術の紹介など多岐にわたる分野での説明と活発な質疑応答がなされました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2014年12月26日に、国内外の著名なマクロ経済研究者および米国在住の日本人若手研究者を招き、”End of Year Macroeconomics Conference”を開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所の氏田博士上席研究員は、2014年11月12日に米国カリフォルニア州アナハイム(Anaheim)で開催された米国原子力学会2014年冬季会議(American Nuclear Society 2014 Winter Meeting)に参加し、「The Energy Perspective and Nuclear Role under Global Warming」と題して、段烽軍主任研究員と連名の研究成果を報告しました。
-
若手・中堅のマクロ経済学研究者および経済物理学を研究する物理学者をメンバーとして、動学一般均衡モデルを中心としたマクロ経済学、および大規模データを用いた実証分析を中心とした経済物理学に関する研究報告を行っています。
オーガナイザー
稲葉大 (関西大学・キヤノングローバル戦略研究所)
大西立顕 (東京大学・キヤノングローバル戦略研究所)
奴田原健悟 (専修大学・キヤノングローバル戦略研究所)
水野貴之 (国立情報学研究所・キヤノングローバル戦略研究所)
白井大地 (キヤノングローバル戦略研究所)
-
総合的に国際文化交流を実施している専門機関、独立行政法人 国際交流基金(ジャパンファウンデーション)は、政府(外務省)が推進する北米地域との青少年交流の一環として、“KAKEHASHI Project – The Bridge for Tomorrow-”を実施しています。キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は、同プロジェクトの2014年11月度の招へい事業の訪問先の1つとして、Korea Economic Institute of Americaなどの米国の5つの研究機関から計9名の若手研究者を迎えました。
若手研究者とのミーティングには、CIGSから、小手川研究主幹、神保主任研究員、伊藤研究員が出席し、昨今の日本経済の状況、雇用状況、企業の動向、外交・安全保障、日韓関係など、多岐にわたる分野での説明と活発な質疑応答がなされました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は、新たなプロジェクト「同盟の比較研究プロジェクト」の準備会合を開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は米国ワシントンDCに拠点を置くジャーマン・マーシャル・ファンド(German Marshall Fund、略称:GMF)の研究員のジョシュア・ウォーカー氏(Joshua W. Walker)を招き「米国の同盟関係の教訓:トルコを事例として」と題するランチセミナーを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は米国のウィークリーニュースマガジン、Executive Intelligence Reviewのシニアエディター、Jeffrey Steinberg氏のセミナーを開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は米国ワシントンの調査・コンサルティング会社Global Policy Group Inc.(GPG)からDouglas J. Bergner氏(President)とIan C. Graig氏(Chief Executive)を迎え、米国の温暖化対策、エネルギー政策の動向や見通しについての報告を聞き、質疑応答、ディスカッションをおこないました。
-
ベルギーのシンクタンク「ブリューゲル研究所(Bruegel)」と神戸大学との共催で、10月8日に、ブリュッセルにおいて第2回国際シンポジウム『アベノミクスの評価:EUへの教訓(Abenomics - stock-taking and lessons for the EU)』が開催されました。同シンポジウムは、アベノミクスの現時点での評価と欧州への教訓を検討していくという趣旨で、4つのパネルで議論されました。
CIGSの山下一仁研究主幹は第3パネル「New trade linkage between Europe and Japan: trade policy under Abenomics」に出席し、「Abenomics on Agriculture & Free Trade」という題目で発表をおこないました。
-
ジュネーブに拠点を置くNPO、The International Centre of Trade and Sustainable Developmentと国際連合食糧農業機関(The Food and Agriculture Organization of the United Nations、略称FAO)との共催で、10月13日~14日に、ジュネーブにおいて「The dialogue on 『Tackling Agriculture in the Post-Bali Context』」が開催されました。
同イベントは13日と14日、それぞれ4つのセッションで構成され、CIGSの山下一仁研究主幹は13日の第3セッション「How could new preferential trade negotiations affect markets for food and agriculture」に出席し、「FTA & Food and Agriculture trade diversion? WTO+, price or payment」という題目で発表をおこないました。
-
米国のシンクタンク、ランド研究所(RAND Corporation)が、カリフォルニア州サンタモニカの本部にて11月5日から7日の3日間にわたり「U.S.-Japan Alliance Conference Series」を開催しました。
CIGSの山下一仁研究主幹は、「Ensuring the Stable Evolution of an Open, Rules-Based Liberal International Order」がテーマである11月7日の会議に出席し、「Agriculture Policy Reform & Free Trade」という題目で発表をおこないました。
-
CIGSは米国のシンクタンクCenter for American ProgressのSenior Fellow、Glen S. Fukushima氏のセミナーを開催しました。
-
CIGSは米国ジョージワシントン大学ポリティカルマネジメント大学院学校長のマーク・ケネディー教授のセミナーを開催しました。
-
モンゴル、南北朝鮮、中国(東北三省および内蒙古)、ロシア(極東地方)、北極圏および日本を対象とする北東アジア地域において、①地域経済、金融システム、インフラ、②輸送、交通、通信、③エネルギー、④環境、⑤安全保障などの分野でいかなる協力・連携が可能かを研究する。現状ではこの地域の国家間関係は必ずしも良好でないが、非国家主体の活動が協力推進に果たせる役割を探ることなどを通じて、地域協力の在り方を検討する。
-
ヒューマンインタフェースは技術と人との関係に関する学術であり、技術提供者の立場だけでなく、技術の受け手の立場からの研究、評価も重要視しています。そのため理工的原理だけでなく人文的な人の原理も取り入れ、さらに感性的なデザインなど幅広い横断的な学術組織によって支えられる必要があります。特定非営利活動法人ヒューマンインタフェース学会(Human Interface Society:略称HIS)は1999年に設立され、ヒューマンインタフェースに関する学際的な開かれた学術組織としての活動を続けてきており、1999年以来毎年1回秋にヒューマンインタフェースシンポジウムを開催しています。
2014年の同シンポジウムは9月9日(火)から12日(金)にわたり開催され、キヤノングローバル戦略研究所の氏田上席研究員は、9月10日の一般発表の「安心・安全」パートにおいて「事故とヒューマンエラーのモデルの在り方」と題する発表をおこないました。
-
日本原子力学会(Atomic Energy Society of Japan:略称AESJ)は、2014年9月8日(月)から10日(水)にかけて京都大学吉田キャンパスで2014年秋の大会を開催しました。
キヤノングローバル戦略研究所の氏田上席研究員は、同大会に出席し9月8日のリスクマネジメントのパートにおいて「合理的なリスクベネフィットの議論に基づく原子力の課題の評価」と題する発表をおこないました。
-
東アジア経済セミナー(East Asian Seminar on Economics, 略称EASE)は、全米経済研究所(National Bureau of Economic Research, 略称NBER)と東京経済研究センター(Tokyo Center for Economic Research, 略称TCER)が中心となり、アジア太平洋地域の研究機関と共催で毎年開催されている。NBERは1920年創立の非営利・無党派の民間研究組織であり、経済学における実証分析の研究に特化したアメリカ最大の経済学研究組織である。一方、TCERは日本経済についての理論的実証的研究をその使命として、1959年に財団法人として発足し、多くの新進気鋭の経済学者の参加を得て、日本における先端的な経済研究の中心となってきている。国際研究はその多岐にわたる活動のひとつであり、毎年開催されるEASEにより、多くの日米、アジアの経済学者のネットワークが形成されてきている。
2014年度にはキヤノングローバル戦略研究所も共催し、第25回EASEが日本で開催された。"Unconventional Monetary Policy"というテーマのもと、参加者による発表、議論が6月20日と21日の2日間にわたりなされた。12本の論文についての議論と1つのパネルディスカッションが行われた。
-
2014年5月に国内外の著名なマクロ経済研究者および日本の若手研究者を集め、“Recent Development in Macroeconomics” と題し、"CIGS Conference on Macroeconomic Theory and Policy 2014" を開催しました。
-
日本セキュリティ・マネジメント学会(Japan Society of Security Management)は、1986年5月に設立され、情報システムのセキュリティ全般に関する学際的、業際的な調査研究を実施し、より健全な高度情報社会の構築に貢献することを目的としています。学会には複数の研究会があり、ITリスク学研究会もそのひとつです。
キヤノングローバル戦略研究所の氏田上席研究員は、2014年7月4日に東京電機大学で開催された、2014年度第一回 日本セキュリティ・マネジメント学会 ITリスク学研究会において、「事故とエラーのモデルに基づく安全・セキュリティのための個人及び組織の在り方」と題して講演しました。
-
品質保証研究会(Quality Assurance Study Group)は、品質保証及びその関連分野に関する調査・研究を行い、さまざまな領域・分野の専門家との相互交流も含めて、会員相互の啓発と協力関係の強化を図り、原子力施設の安全性と信頼性のより一層の向上に寄与する品質保証のあり方について、総合的に探究することを目的としています。
キヤノングローバル戦略研究所の氏田上席研究員は、2014年6月10日に学士会館で開催された品質保証研究会の第24回通常総会(出席91名)に参加し、エラーマネジメント研究会の主査として、「平成25年度 活動報告 エラーマネジメントに関する調査研究」と題して、研究会活動を報告しました。
-
中央大学経済研究所は今年創立50周年の節目を迎えるにあたり、記念事業の中核として「日本経済の再生と新たな国際関係」を表題とする公開講演会とシンポジウムを開催しました。キヤノングローバル戦略研究所の山下研究主幹は、パネリストの一人として「農業立国に舵を切れ-真の農政改革を目指して-」と題する講演をし、その後のパネルディスカッションに参加しました。
-
アジア国際法学会日本協会(The Japan Chapter of the Asian Society of International Law)は、2007年4月のアジア国際法学会の発足にともない、2007年8月に創設されました。協会の目的は、アジア国際法学会のおもに日本における活動に協力し、これを促進することを通じて、会員さらには社会一般のアジアと国際法に関する理解の増進に寄与することにあります。
2014年6月15日に中央大学市ヶ谷キャンパスにおいて第5回研究大会が開催されました。当大会の午後の部では「メガFTA時代の到来と多角的貿易体制のあり方」というテーマの下で発表がなされました。その中で、山下研究主幹は、発表者の一人として「TPPと農業再生」という表題で、TPP推進の視点から、日本の農政の問題、減反の問題、農協改革、食糧安全保障などについて発表しました。
-
CIGS International Senior Fellow、Prof. Selahattin Imrohorogluによるセミナーを行いました。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は、2014年5月23日、ベルギーのシンクタンク、ブリューゲル(Bruegel)から、Gregory Claeys氏(Research Fellow)とPauline Labib氏(Development Manager)を迎え、マクロ経済に関するディスカッションを行いました。ブリューゲルは、欧州連合(EU)の本部の所在地であるベルギーのブリュッセルに本拠を持つシンクタンクで、正式名は「ブリュッセル欧州世界経済研究所(Brussels European and Global Economic Laboratory)」です。ディスカッションには、CIGSのマネジメントメンバー、研究者、アドバイザーが参加しました。
-
2014年5月24日に神戸大学において日本経済政策学会第71回全国大会が開催されました。本大会の全体テーマ「グローバル経済下における日本の成長戦略」の内、山下研究主幹は「TPPと農業復興」について講演し、パネルディスカッションへパネリストの一人として出席しました。
-
エヴゲーニー・V・アファナシエフ駐日ロシア連邦特命全権大使をお招きして、ロシアの経済状況、アジア太平洋地域に対するロシアの外交政策、日ロ関係の展望などについて議論するラウンドテーブルディスカッションを開催いたしました。
-
当研究所の白井研究員が、過剰債務問題に着目して、金融危機による長期停滞のメカニズムについて発表しました。
-
2014年4月9日、山下研究主幹は参議院「国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会」にて、TPPと消費者・農業立国に関して、国会参考人意見陳述を行いました。
-
Surasak Saokaew氏(Instructor, School of Pharmaceutical Sciences, University of Phayao, Thailand)が、CIGS International Research Fellowとして約3ヶ月間日本に滞在し、CIGS鎌江研究主幹の下で、共同研究者の東大大学院の杉本隆氏と、HTA(Health Technology Assessment) に利用できるデータベースの日タイ比較の研究を行い、今回その研究成果発表としてワークショップを開催いたしました。
-
内閣府地方公共サービス小委員会において、専門委員である柏木恵主任研究員が公金債権回収業務の民間委託に係る事例報告として、自治体債権回収の民間委託の動向および神奈川県、神奈川県横須賀市、大阪府堺市の事例、九州で主に活動しているファイナンシャルプランナーの事例について報告した。
詳細はこちら⇒
内閣府 地方公共サービス小委員会
-
2014年2月25日、山下研究主幹は衆議院予算委員会公聴会にて、日本農業の課題と展望に関して、公述人として意見陳述を行いました。
-
2014年3月18日、氏田上席研究員は平成26年電気学会全国大会にて発表を行いました。
-
Mr. Hussein Askaryによるセミナーを開催いたしました。
-
Professor Yung Chul Park によるセミナーを開催いたしました。
-
デンマーク国防大学のリズロテ・オズガード准教授を迎えて、日中関係を含む東アジアの安全保障情勢について、ラウンドテーブルディスカッションを行いました。
-
Professor Jay K. Rosengardによるセミナーを開催いたしました。
-
Professor Henry R. Nauによるセミナーを開催いたしました。
-
Dr. Brendan Brownによるセミナーを開催いたしました。
-
Ms. Angela Joo-Hyun Kangによるセミナーを開催いたしました。
-
Dmitri Trenin氏をお招きし、CIGS Round-table Discussionを開催いたしました。
-
2013年10月24日、山下研究主幹はCSISにて講演を行いました。
-
Professor Steven K. VogelによるCIGSセミナー「日本IT産業の挑戦」を開催いたしました。
-
若手・中堅のマクロ経済学研究者および経済物理学を研究する物理学者をメンバーとして、動学一般均衡モデルを中心としたマクロ経済学、および大規模データを用いた実証分析を中心とした経済物理学に関する研究報告を行っています。
オーガナイザー
稲葉大 (関西大学・キヤノングローバル戦略研究所)
大西立顕 (東京大学・キヤノングローバル戦略研究所)
奴田原健悟 (専修大学・キヤノングローバル戦略研究所)
水野貴之 (国立情報学研究所・キヤノングローバル戦略研究所)
白井大地 (キヤノングローバル戦略研究所)
-
柏木主任研究員は、モロッコで開かれたThe 5th International Tax Dialogue (ITD) global conferenceに招待され、日本の自治体の税務行政についてスピーチを行いました。
-
山下研究主幹は、フォーリン・プレスセンター(FPCJ)にて、講演を行いました。
-
当研究所の小林研究主幹が参画している『山を動かす』研究会メンバーによるワークショップを当研究所で開催いたしました。
『山を動かす』研究会とは、我が国の資本生産性を向上させるための株式市場改革について議論している私的な研究会で、最近三つの論文を議論の中間報告として発表したのを機に、今回のワークショップを企画いたしました。
-
Dr. Sheila A. SmithによるCIGSセミナー「安倍政権の政策と日米関係について」を開催いたしました。
-
山下研究主幹は、東京で開催された「第51回日豪経済合同委員会会議」に招待され、講演を行いました。
-
2013年9月にキヤノングローバル戦略研究所(CIGS)において、国内の経済物理学研究者を集め、統数研共同研究集会「経済物理学とその周辺」H25年度第一回研究会を開催しました。
-
2013年9月21日に開催されたグローバル・ガバナンス学会の会合において、栗原潤研究主幹は、“Extraterritoriality in Financial Regulation: A Global Governance Challenge (「金融規制における域外適用問題: グローバル・ガバナンスにおける課題」”として題し、報告を行った。
ここに、本報告資料と学会のプログラムを掲載する。
-
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は、2013年6月25日、プリンストン大学ウッドロー・ウィルソン校のアーロン・フリードバーグ教授(政治学・国際関係学)を招き、同教授が最近日本で出版した翻訳書『支配への競争:米中対立の構図とアジアの将来』(日本評論社)の中で提起した諸問題について、CIGS内外の専門家約10名と議論しました。
-
2013年2月26日、スリン・ピッスワン前ASEAN事務局長・タマサート大学名誉教授を当研究所にお招きし、CIGSセミナーを開催しました。
-
2013年7月18日、コメンテーターに政策研究大学院大学 黒川 清氏をお招きし、当研究所の栗原研究主幹が、「Crisis Communication amid the Fukushima Tragedy」と題して研究発表を行いました。
-
Dr. Juan Pablo Nicoliniをお迎えし、"On Stability of Money Demand" をテーマにセミナーを開催いたしました。
-
2013年6月に国内外の著名なマクロ経済研究者および日本の若手研究者を集め、“Advances in Economic Theory and Measurement” というテーマの下、"CIGS Conference on Macroeconomic Theory and Policy 2013" を開催しました。
-
米国シンクタンクGlobal Policy Group (GPG) からゲストをお招きし、温暖化・エネルギー問題に関する米国シンクタンクの最近の動向をテーマに、セミナーを開催いたしました。
-
既存の経済理論を検討することによって、長期デフレという現象が既存の理論では十分に説明できず、また、長期デフレ下のゼロ金利政策についても、その有効性を理論的に十分には説明できないことを示す。そして、ゼロ金利政策の継続に対する当局のコミットメントが長期的なデフレ期待を生み出す、というフィッシャー的デフレーションの理論モデルを提唱する。
-
2013年5月31日、International Research Fellow Mr. John SeamanがCIGS会議室において、研究発表を行いました。
-
ローゼンガード氏(Professor Jay Rosengard)をお迎えし、"Post-Election Fiscal Drama in the United States: A Real Cliffhanger" をテーマにセミナーを開催いたしました。
-
栗原潤研究主幹は、2013年6月4~5日、ベルリンで開催された国際会議(The Perception of China and Foreign Policy Options for Germany and Japan)に招待されて、講演・討論を行いました。
-
2013年4月9日、International Senior Fellow Dr. Selahattin ImrohorogluがCIGS会議室において、研究発表を行いました。
-
CIGS主任研究員水野貴之氏が、現在最もサーチコストの安い価格比較サイトに
おける消費者行動と小売店の価格戦略に関する発表を行いました。
-
Dr. Marcos TroyjoによるCIGSセミナー「The Rise of BRIC: Brazil's Stance in Contemporary and Future Global Affairs: with a special emphasis on the East Asia Region」を開催いたしました。
尚、同セミナーは、一般財団法人国際経済交流財団(JEF)からの協力を得て、実現いたしました。
-
2013年3月2日、日本安全保障貿易学会・第15回研究大会において、栗原潤研究主幹が報告を行った。栗原研究主幹は、非学会員ではあるものの、早稲田大学の山本武彦教授によるご推薦をいただき、同学会からの招待で報告を行った。
-
Vance Serchuk氏(CIGS研究員)の紹介により、Tom Malinowski氏(the Washington Director of Human Rights Watch)をCIGSにお招きし、ワークショップを開催しました。Malinowski氏は、ご自身の経験から、北朝鮮やシリア、ミャンマーなどの情勢について語り、有識者と議論を行いました。
-
2013年2月18日、Dr. Arnold M. Howittを当研究所にお招きし、CIGSセミナーを開催しました。
-
当研究所の小林研究主幹が、「パブリック・デット・オーバーハング(Public Debt Overhang)」という考え方から、政府の債務残高の発散が経済成長を阻害することを分析した内容について発表を行いました。
-
ジェトロ・アジア経済研究所、渡邉 真理子氏(CIGS美根研究主幹研究会メンバー)のご紹介により、張 文魁氏をCIGSにお招きし、ワークショップを開催いたしました。
-
Prof. Kenneth WinstonによるCIGSセミナー「Rethinking of Compliance: "Do Legal Institutions Require Virtuous Practitioners?"」を開催いたしました。
-
CIGS稲葉主任研究員の共同研究者であるTexas A&M Universityの陣内了氏が、ニュースショックに関する最新の実証研究の結果と理論モデルについて発表を行いました。
-
William Martin氏をゲストスピーカーにお招きし、ワークショップを開催いたしました。
-
若手・中堅のマクロ経済学研究者および経済物理学を研究する物理学者をメンバーとして、動学一般均衡モデルを中心としたマクロ経済学、および大規模データを用いた実証分析を中心とした経済物理学に関する研究報告を行っています。
オーガナイザー
稲葉大 (関西大学・キヤノングローバル戦略研究所)
大西立顕 (東京大学・キヤノングローバル戦略研究所)
奴田原健悟 (専修大学・キヤノングローバル戦略研究所)
水野貴之 (国立情報学研究所・キヤノングローバル戦略研究所)
白井大地 (キヤノングローバル戦略研究所)
-
Prof. Jeffrey BraithwaiteによるCIGSセミナー「Health Reform in Australia and Care Track Report」を開催いたしました。
-
山下研究主幹は、中国北京市で開催された「2012 財新サミット:中国と世界」に招待され、講演を行いました。
-
湯原研究主幹は、11月15日-16日、中国海口市で開催された2012年中国国際エネルギーフォーラム (China International Energy Forum 2012) に招待され、 “National Energy Policy and the Role of Renewable Energy in Japan” と題して講演を行いました。
-
Mr. Masood AhmedによるCIGS・IMFセミナー「中央アジアの経済見通し―最近のエネルギー価格の動向を踏まえて―」を開催いたしました。
-
Professor Vladimir ZuevによるCIGSセミナー「Russian economy - Crisis management lessons」を開催いたしました。
-
2012年10月24日、英国王立防衛安全保障研究所(Royal United Services Institute for Defence and Security Studies - RUSI) のメンバーを当研究所へお招きし、『東アジアの安全保障と日欧協力』に関するラウンドテーブル・ディスカッションを開催いたしました。
-
呉軍華氏によるCIGSセミナー「習近平時代の中国:減速傾向を強める中国経済の先行きと政治改革の行方」を開催いたしました。
-
栗原研究主幹は、10月19~21日、ストックホルムで開催されたスウェーデンThe Institute for Security and Development Policyと中国人民解放軍軍事科学研究院の第5回年次共催コンファレンスに招待され、「福島後の原子力安全スキーム~自然と科学の合流を求めて」と題して講演を行いました。この共催コンファレンスのテーマは「危機管理」で、スウェーデン、中国および他の数ヶ国から、学界・政界・軍事部門の政策担当者や専門家が招待され、変化し続ける21世紀の様々な危機に対して、どのように効果的に対応することができるのかという課題について議論しました。
-
Professor Michael CusumanoによるCIGSセミナー「Staying Power: Six Enduring Principles for Managing Strategy and Innovation in an Uncertain World」を開催いたしました。
-
2012年1月13日、ローゼンガード氏を当研究所へお招きし、CIGSセミナー「The Ailing U.S. Economy in 2012: Rehab or Relapse?」を開催いたしました。
-
2012年8月にキヤノングローバル戦略研究所(CIGS)において、国内の経済物理学研究者を集め、統数研共同研究集会「経済物理学とその周辺」H24年度第一回研究会を開催しました。
-
Dr. Alessio PatalanoによるCIGSセミナー「Sea Power, Sino-Japanese Security Relations and the Geopolitics of Continental and Maritime Nations」を開催いたしました。
-
ヘンリー・ナウ氏によるCIGSセミナー「Obama's Foreign Policy: Has He Earned a Second Term?」を開催いたしました。
-
Jeffrey Steinberg氏をお招きして、CIGSセミナー 「What really happened in Libya? What will happen in Iran and Syria? What is going on in European and US Economy?-----Implication to Asia Pacific.」を開催いたしました。
-
2012年7月23日、Dr. Arnold M. Howittを当研究所にお招きし、CIGSセミナーを開催しました。
-
2011年12月9日、Mr. Aaron L. Friedbergを当研究所にお招きし、CIGSセミナーを開催しました。
-
当研究所の水野主任研究員が、テキスト形式のビックデータを自然言語処理によって数値化し、その数値を用いて経済分析をおこなう新たな実証研究について発表を行いました。
-
インフレ率は総務省の作成する消費者物価指数で計測されることが多い。しかし総務省の作成する指数はサンプリングに基づく推計値であり、その手法にはいくつかの難点があると指摘されている。この研究では、指数の作成方法を変えたときに得られる値がどの程度変わるかを調べることにより、どの程度の「幅」をもって総務省の公表数字をみるべきかを検討する。
-
2012年5月に国内外の著名な研究者を集め、“The Global Debt Crisis and Related Issues in International Economics” というテーマの下、"CIGS Conference on Macroeconomic Theory and Policy 2012" を開催しました。
-
当研究所の白井研究員が、男女間の賃金格差や時間配分のギャップに関して、企業の技術選択や制度設計に着目して、研究発表を行いました。
-
3月29日に東京大学公共政策大学院主催シンポジウム「TPPと日本」が開催され、当研究所の山下一仁研究主幹が発表を行いました。
-
本報告の目的は、英国ブレア労働党政権下の医療PFIの発展の実態を明らかにすることである。ブレア政権時代は、PFIの発展期であり、あらゆる課題を解決し軌道修正してきている。その変遷を概観し、ブレア政権の公約達成状況を検証する。また、この時期にNHSから生まれた地域振興型の医療PFIであるNHS Local Improvement Finance Trustsの概要と課題を把握し、官民出資のLIFT会社の運営状況と患者満足度についても検証する。
-
2012年2月13日、アンジェラ・カン氏を当研究所にお招きし、CIGSセミナーを開催しました。
-
タイ中央銀行のSenior DirectorであるChantavarn Sucharitakul氏をお招きして、CIGSセミナー「Recent Development of the Thai economy - Opportunities and Challenges」を開催いたしました。
-
北方領土問題は解決の目途が依然として立たないばかりか、ロシア側では大統領の国後島訪問に代表されるような強気の姿勢が目立っている。この状況の中で、ロシアとの交渉にどのような方針で臨むべきか、米国に交渉への参加を求めるべきではないかなどの点について考察を行う。
-
カナダ大使館と共同で、カナダのフラハティ財務大臣との会合を開催しました。
-
エフゲニー・ガブリレンコフ氏によるCIGSセミナー「ロシア経済の現状と欧州経済の危機 (Russia: Growth Continues Amid Global Tumult )」を開催いたしました。
-
若手・中堅のマクロ経済学研究者および経済物理学を研究する物理学者をメンバーとして、動学一般均衡モデルを中心としたマクロ経済学、および大規模データを用いた実証分析を中心とした経済物理学に関する研究報告を行っています。
オーガナイザー
稲葉大 (関西大学・キヤノングローバル戦略研究所)
大西立顕 (東京大学・キヤノングローバル戦略研究所)
奴田原健悟 (専修大学・キヤノングローバル戦略研究所)
水野貴之 (国立情報学研究所・キヤノングローバル戦略研究所)
白井大地 (キヤノングローバル戦略研究所)
-
オーストラリア・ニューサウスウェールズ大学医学部・医療イノベーション研究所理事長兼教授であるジェフリー・ブライスウェイト氏によるCIGSセミナー「How has health reform in Australia been progressing since 2010? (オーストラリアの2010年医療改革の進捗状況)」を開催しました。
-
CIGSのVisiting Research FellowであるR. Anton Braun氏が、「日本の高齢化が社会保障政策にどういう影響を与えるか」というテーマでセミナーを開催しました。
-
2011年8月に、国内外の著名な研究者を集め"CIGS Conference on Macroeconomic Theory and Policy 2011"を開催しました。
-
「中国の台頭」がアジア太平洋の安全保障秩序にもたらす影響を、現在から10年から20年後(2020~30年)の時間軸におけるパワーシフトの想定から考察する。その上で、米中間の安全保障秩序が米国優位から米中均衡へと向かいつつ、対立と協調を繰り返す動態的なスパイラル構造として推移することを論じ、各段階における日本の対中安全保障戦略の基本的な課題の抽出を試みる。こうしたモデルに基づき、日本の対中安全保障戦略において「統合」・「バランス」・「抑止」という3類型の政策概念を提示しながら、これに対応した地域安全保障アーキテクチャの「伸縮」を考える。
-
キヤノングローバル戦略研究所は、09年に地球温暖化抑制に向けて世界が共有できる温室効果ガスの中長期排出曲線をベースとする、世界の最適な長期エネルギー構成を提案しました。本ワークショップでは、それらに対応する主要先進国と発展途上国の二酸化炭素排出曲線と投資コストについて報告し、専門家と議論を行いました。
-
本研究では、地球温暖化抑制の中長期ビジョンを共有するために、中国専門家の協力を得て、エネルギーモデルによる中国の中長期エネルギー構成及び二酸化炭素排出の予測を行い、世界モデルによる予測との整合性及びギャップを考察し、ギャップの克服を検討した。
-
東日本大震災復興におけるセーフティネット再構築は医療と福祉の二つに大別できる。このうち福祉は、高齢者、障害者、孤児、生活困窮者など救済対象者が抱える問題が個別かつ多様で長期間の対応が求められため、国や自治体による救済では十分にカバーされない福祉ニーズがたくさん取り残される懸念がある。そこで、社会福祉基礎構造改革の流れを踏まえつつ、社会福祉法人が果たすべき役割を探求する。
-
6月24日にアジア開発銀行主催の会議(NBER Japan Project Meeting)が開催され、当研究所の渡辺努研究主幹が発表を行いました。
-
本研究の目的は、英国ブレア労働党政権の医療改革が財政にどのような影響を与えたか、健全性・公平性の観点から検証することにある。先進諸外国は福祉国家として財政を維持するのが難しくなってきており、医療政策は重要課題であることと、小泉政権は保守党政権を参考にした部分が多く、ブレア政権をみることで、これからの日本がみえるのではないかと考えるからである。
-
6月1日、2日に日本銀行主催の会議(テーマ: Real and Financial Linkage and Monetary Policy)が開催され、当研究所の渡辺努研究主幹が発表を行いました。
-
本研究では、外国為替市場の高頻度ティックデータを用いて、ドル円市場、ユーロドル市場、ユーロ円市場のレートを分析した。これらの三つのレートは、三次元空間上の点として表現できる。
-
5月20日、21日にシンガポール国立大学において、"Information, Institution and Governance in Real Estate Markets"をテーマにしたシンポジウムが開催され、当研究所の渡辺努研究主幹がパネルディスカッションに参加いたしました。
-
5月4日から6日にかけてニュージーランドのウェリントンにて、ニュージーランド統計局主催の国際会議(The 12th Ottawa Group Meeting)が開催され、当研究所の渡辺努研究主幹が発表を行いました。
-
ハーバード大学では「Program on Crisis Leadership」と題し、我々が直面しうるあらゆる危機に関する研究活動をおこなっています。
3月22日に行われた東北地方太平洋沖地震に関する緊急会合「Japan in Crisis: Exploring the Consequences of a Cascading Disaster」では、同ハーバード大学ケネディ行政大学院シニア・フェローである栗原研究主幹がパネリストとして参加し、日本が今まさに直面している危機について紹介しました。
-
2011年3月3日にコロンビア大学ビジネススクールにて、当研究所の渡辺努研究主幹が講演を行いました。
-
本研究では、金融市場にある種の不完備性を入れると、高い財政破綻リスクがあってもデフレが続くことを、簡単な理論モデルを使って示す。
-
日本における政治任用制導入の可能性および導入する場合の問題点などにつき、制度面、法的側面の検討を行いつつ、具体的選択肢について考える。特に、公務員制度改革など従来の経緯を振り返り、過去数十年間の「政」と「官」の関係の変遷を検証した上で、政策決定プロセスを迅速化するために政治任用制度が果たし得る役割について吟味していく。
-
2月25日に、サンフランシスコ連邦準備銀行主催"Monetary Policy at the Zero Lower Bound"が開催され、当研究所の渡辺努研究主幹が発表を行いました。
-
世界金融危機は,企業や銀行など世界中の経済主体がつながっていることを改めて我々に教えてくれました。本研究会では、このような「つながり」をネットワークという視点でとらえ議論することを目的とし、ネットワーク構造が経済に与える影響とその政策含意について最先端の研究成果を若手研究者7名に報告してもらいました。
-
カナダ大使館と共同で、カナダ銀行マーク・カーニー総裁との会合昼食会を開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所は、09年に地球温暖化抑制に向けて世界が共有できる温室効果ガスの中長期排出曲線をベースとする、世界の最適な長期エネルギー構成を提案しました。本ワークショップでは、それらに対応する主要先進国と発展途上国の二酸化炭素排出曲線と投資コストについて報告し、専門家と議論を行いました。
-
2011年2月10日、11日にオランダのハーグにて、オランダ統計局(Statistics Netherlands)主催のワークショップ(Workshop on Residential Property Price Indices)が開催され、当研究所の渡辺努研究主幹が発表を行いました。
-
若手・中堅のマクロ経済学研究者および経済物理学を研究する物理学者をメンバーとして、動学一般均衡モデルを中心としたマクロ経済学、および大規模データを用いた実証分析を中心とした経済物理学に関する研究報告を行っています。
オーガナイザー
稲葉大 (関西大学・キヤノングローバル戦略研究所)
大西立顕 (東京大学・キヤノングローバル戦略研究所)
奴田原健悟 (専修大学・キヤノングローバル戦略研究所)
水野貴之 (国立情報学研究所・キヤノングローバル戦略研究所)
白井大地 (キヤノングローバル戦略研究所)
-
本報告は、Business Cycle Accountingとその応用の可能性を探るものである。Business Cycle Accountingとは、マクロ経済の景気循環を4つの要因(生産性、労働市場の歪み、投資行動の歪み、政府支出)に要因分解する手法である。近年の日米経済をそれぞれ分析したところ、生産性だけでなく、労働市場の歪みも主たる要因であった。得られた事実を説明できるような動学的一般均衡モデルへの応用の可能性を探った。
-
国内外の著名な研究者を集め"CIGS Conference on Macroeconomic Theory and Policy"を開催しました。
-
キヤノングローバル戦略研究所は金融危機後の価格変動と経済変動の新しい分析に関する研究に取り組んでおり、その研究の状況について発表を行うマクロ経済研究会を開催いたしました。
-
財政健全化には、予算→執行→決算→評価→予算のサイクルと、公会計の整備、透明性の高い監査、国民に対する情報開示が必要である。わが国でも個別に取り組んだが、有機的に結合していない。フランスでは2001年に法改正し、予算・会計・評価の改革とITの近代化を行い、さらにサルコジ政権になり事業仕分けも行った。それらの取り組みを紹介する。
-
海洋基本法に明記された“海洋立国の実現”のためには、我が国の排他的経済水域での海底資源開発により新産業を興すことがキーである。ゼロからの海底資源開発により新産業を創出した手本としてノルウェーの事例がある。海底資源開発のための法整備、実海域での実験、規制撤廃による市場開拓、海洋の安全保障確保を統括して進めるべきである。
-
わが国では地域医療崩壊の原因を小泉政権以降の医療費抑制策とする声が大きい。しかし、諸外国の医療改革との比較から、地域医療崩壊の元凶は医療技術進歩に合わせた医療提供体制再編成の遅れにある。国・公立病院を広域医療圏単位で経営統合し急性期から在宅までシームレスな医療事業体構築を目指すことで、医療を経済成長のエンジンに転換できる。
-
先進諸外国は医療費を抑えつつ、質の高い医療を提供する制度設計が急がれており、正確な医療データとネットワーク構築においてITの果たす役割は大きい。英国では全国民の患者記録を整備し、国民自身が医療選択と健康管理ができるように2002年から124億ポンド投資し全国共通システムを構築している。これに対する財政と課題について明らかにした。
-
価格.comにおいて店舗の価格順位が下がるとクリック確率は指数関数に従い下がる。これは消費者に店舗の好みがあり消費者が自分の好みの店舗群の中で最も安い価格を提示する店舗を選択していることを示唆している。店舗が保有する在庫のランダムな増減によって価格はランダムウォークに従う。店舗の価格づけの戦略的補完性が値崩れを招いている。
-
日本企業約100万社についての企業間取引の有向ネットワークを分析した。各企業の重要性とリンク先の企業の重要性を加味して企業の重要度(PageRank)を計算した結果、成長率の高い企業がランクの上位になることがわかった。また、ネットワークモチーフ(頻出するつながり方のパターン)を抽出し、取引構造と業種の関係を明らかにした。