トップ > コラム・論文 > コラム・メディア掲載 > 海外情報・ネットワーク > 「東京=ケンブリッジ・ガゼット:グローバル戦略編」第123号(2019年7月)
2019.07.01
小誌は大量の資料を網羅的かつ詳細に報告するものではない-筆者が接した情報や文献を①マクロ経済、②資源・エネルギー、環境、③外交・安全保障の分野に関し整理したものである。紙面や時間の制約に加えて筆者の限られた能力という問題は有るが、小誌が少しでも役立つことを心から願っている。
5月30日、イタリアの祝日(Festa della Repubblica)に合わせた駐日伊国大使館でのgarden partyに出席させて頂いた。そして素晴らしい日本庭園の中で、内外の友人達とワイングラス片手に談笑する機会を得た。
友人達との話の中心は当然のことながら欧州政治経済だった--緊張が高まる米中関係の中で、①欧州の将来、また② a muddled Brexit や a virulent nationalism の影響、更には③イタリアから見た中国による"一帯一路(Una cintura, una strada)"等。
印象的であったのは移民・難民問題で、或る英国の友人が語った言葉は意味深長だ--「ジュンなら、(英国への大量移民を批判した1968年の)"Rivers of Blood" speech を知っているだろ? そして現在、フランスやイタリアには"政教分離を否定するような(theocratic)"人々が押し寄せて来ている。ジュン、もしも、日本の古都、京都にモスクが林立しだすと日本はどう反応する?」、と。
6月初旬に開催されたShangri-La Dialogue から中継されてきた映像--特にパトリック・シャナハン米国国防長官代行や魏鳳和中国国防部長のスピーチ--を観つつ、①安全保障分野における相互不信の危険性、更には②その相互不信を増幅させる元凶の一つ--"不透明さ・曖昧さ"--の危険性を改めて悟った。この"曖昧さ"を回避し信頼関係を回復・強化するためには、自制心を要する信用醸成措置(confidence building measures (CBMs))が極めて重要だ。
6月12日の早朝、ハーバード大学のマーティン・フェルドシュタイン教授の訃報が届いた。教授は筆者が滞在した同学行政学院(HKS)の様々な会合にも参加されて、筆者も啓発を受けただけに心が痛んでいる。
6月28日、小誌2月号でも触れたが国際関係の分水嶺、ヴェルサイユ条約調印から丁度100年を迎えた。
「東京=ケンブリッジ・ガゼット:グローバル戦略編」第123号(2019年7月)PDF:401.5 KB
2019.12.09
主任研究員 小黒 一正
2019.12.09
研究主幹 宮家 邦彦
2019.12.05
理事・特別顧問 堀井 昭成
2019.12.05
研究主幹 杉山 大志
2019.12.05
研究主幹 岡崎 哲二
※ 本サイトに掲載された論文・コラムなどの記事の内容や意見は執筆者個人の見解であり、当研究所またはそのスポンサーの見解を示すものではありません。
個人情報保護について | サイトポリシー | メール配信